JREポイントプレミアムステージ達成が唯一のポイ活みたいになっている

このブログ、ほぼ放置になっていますが・・・そもそもポイ活案件も高額なものとかわかりやすいものがそう最近多くなく・・・そんな中で継続しているのは、「JREポイントかなあ」と思うところです。

だって、やっぱり常磐線沿線に住んでいるので、JR系の施設でのJREカード決済3.5%還元が一番多いのと・・・やはり普段使う通勤定期券をモバイルsuica定期券にして5%の還元・・・自然と数千ポイントはたまるんですよ。
というわけで、今年も期限ぎりぎりめではありますがなんとか半年間の算定期間の最終月の8月にプレミアムステージが確定しました。

このステージの主な特典は、
・「どこかにビューーン!」を2,000ポイント引きでご利用できるクーポン6回分
・「(JRE POINT用)Suicaグリーン券」をおトクに交換可能・・・通常600ポイントのところ400ポイントで交換いただけます。

その他下位のステージでも利用できる、びゅうダイナミックレールパックの優待価格予約とか、各種クーポンとかありますけど・・・


ぶっちゃけ、どこかにビューーン!2000ポイント引きというクーポンが一番安く旅行できるきっかけになるのでよいかなというところ。(通常6000ポイントのところ、4000ポイントなので、片道2000円分のポイントで最大新青森とか秋田にいけることもある。)


が、しかしこのどこかにビューーンの罠に落ちて、目下6連続新潟が引きあたっていて、もはや新潟にビューーン状態です。

この辺のことは9月の記事でも書きましたが、悪魔のどこビュン新潟行き…新潟から先に行くつもりが…(9月 24, 2024)それ以降も連続で新潟を引くことになり、6連続新潟なのです。


6月新潟経由で酒田に。
写真は新潟駅で新幹線から乗り換えた特急いなほ。珍しい上沼垂カラーにあたりました。幼少期に乗りたいと思っていたけど、廃止されて今はない日本海沿岸を大阪から青森まで縦断する特急白鳥のカラーだった印象ですごくうれしかったです。
鳥海山もこの時は良く見えました。これは鶴岡から酒田に向かうあたり。
酒田では、初の酒田フレンチにも挑戦。フレンチ専用に開発された日本酒の初孫もいただきました。



実はその前週も新潟を引き当てていて、その時は新潟にステイして弥彦山に行きました。2種連続でどこかにビューーンエントリーして、二度同じになるとは思ってもいませんでしたが。
実ははじめていただいたバスセンターのカレー、思いのほか美味しくて、カレーには普段興味がない身分ですが、これはまた食べたいと思う味でした。
弥彦では新物の枝豆もいただきました。
わっぱ飯もはじめていただく。
弥彦さんにはロープウェーにて
佐渡島もちょっと見えます。
もちろん日本酒もいただいてきました。

2月末にも新潟行を引いて、この時も庄内まで足を延ばして鶴岡に。
冬の羽黒山にいけたことはけっこう奇跡的だったというか・・・素晴らしい体験になりました。
鶴岡市の旧羽黒町付近ののどかな風景。
いつも見えないことが多い出羽の富士(鳥海山)も酒田駅からはっきりと見えた。
おくりびとのロケ地ということでこの時初めて事前に「おくりびと」を見てから行きました。
いくも満室で入れなかった日本酒が豊富な居酒屋にも今回入ることができた。



11月に引いた時も新潟で、この時は酒田と帰路の村上にステイしました。
秋口の村上はなかなか風情ある景色。
インスタの投稿で関係者の方の目に留まり、立ち寄ってみてはと言われて〆張鶴の宮尾酒造さんにも立ち寄りました。
端麗辛口の酒の多い新潟ですが、ここはきれいな端麗旨口でもあると思います。
当然村上といえばな鮭も。
高級品なので多くは購入できませんでしたが、少しだけ手にしました。
秋口の村上の景色。
そして、博物館で鮭も実際にみました。



そして9月は記事にも書いていた新潟から特急いなほで秋田迄足を延ばし、帰路は庄内酒田にステイしてもどってきました。

で、4月新潟行を引いて新潟市と新発田に行っている記憶があります。直前にも北陸応援割で新潟にステイしているので、正直新潟でやることはこの感じではもうあまりないです。

次新潟を引いたら、また確実に庄内まで足を延ばすと思いますし・・・できれば、未開の地である盛岡、それか最近熱が上がってきた山形新幹線で行く山形内陸方面、もしくは秋田に行きたいです。


プレミアムステージ達成もそうなんですが、既に7000ポイントくらい現用保有しているので、次の定期券の更新とかがあれば、間もなく2回はどこかにビューーンにエントリーできるでしょうから秋口には試したいと思います。



JALマイルとANAマイルも地味に貯めてはいるんですが・・・ここ最近思うところもあって・・・またマイルについては自分的な整理も含めてここで書くかもしれません。




ランキング参加していますクリックいただけるとありがたいです
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

スギ花粉・舌下免疫療法ep.09「現在投与は448日を超過、2度目の花粉症シーズン入りで悩む花粉症薬の服用・・・あとアレジオンLXにジェネリックが誕生し薬価が下がる」

舌下免疫療法は、開始から投与忘れなどが多少発生しているものの、おおむね無事に継続しているんですが、2023年9月11日治療開始して、まる一年を経過し、年アが明けて2度目の花粉症シーズンを迎えようとしています。・・・迎えようとしている・・・というよりは、もうシーズン始まったと思っていますが。

(※前回の記事は昨年花粉症シーズンが終わる頃に書いた「

スギ花粉・舌下免疫療法ep.08「現在投与は265日を超過、花粉症シーズンが終わり調査報告をすることに」

」)

それにしても、今年初の通院で、舌下免疫療法のシダキュアを処方してもらいに、耳鼻咽喉科に係ったんですが、「シダキュアだけで良いですか?」と聞かれて、花粉症シーズンの到来を感じていた(自身でも鼻の粘膜がかゆくなったり感じだしたし、周りの友人知人やネットの声ではけっこう本格的に始まったという声が多い)ので、

「シーズンに入るので、花粉症薬も処方してほしい」旨を伝えたところ、医師の方からは昨年とは違った返答が。

「舌下免疫療法は、本来それだけで治療を行っていくものなので、花粉症薬に頼るのは本来的ではない」といった返答が来てちょっと面喰いました。

昨年は・・・もっともシーズンに入る前3か月とかしか舌下免疫療法やっていなかったこともありますが、「花粉症薬も服用して大丈夫です」の一言だったので・・・


正直、今シーズンについては、鼻水がダラダラとでて耐え難いような症状はもちろん出ていないのですが・・・まだシーズン本格化前だと思いますし、今までのスギ花粉についてのアレルギーがけっこう重症なレベルにあることを考えると、たった1年強舌下免疫療法をおこなったところで、しのげるレベルになっているようには思えず・・・

やっぱり処方をしてもらいました。

ちなみに、抗アレルギー薬の
・レポセチリジン塩酸塩錠5mg
点鼻薬である
・エリザ酢点鼻粉末200μg
そして目薬の
・エピナスチン塩酸塩LX点眼液0.1%
を処方してもらいました。

今回この点眼薬が、やはり耳鼻咽喉科での処方時に「ジェネリックは希望しますか?」と、聞かれて、これまで聞かれたことがなかったので、割と驚いたのでした。
あとで、処方箋を受けた薬局できいてみたら、アレジオン点眼液のジェネリックはごく最近登場したとか。

全て含めて3千円強で済んだのでやはり安かったと思い、後で薬価を検索したら、この通り、5分の一以下の価格ですね。

アレルギー用の目薬の処方の薬価が下がったことは非常にありがたく思ったとともに…



舌下免疫療法中の抗アレルギー薬の服用については実際どうしたものか…少し考えあぐねています。


ランキング参加していますクリックいただけるとありがたいです
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

¥1000で映画鑑賞ができるイオンカードミニオンズを初めて使いました

だいぶ久しぶりの更新。昨年は疲れ切ってしまいブログの投稿どころではなくなっていました。…そうしたら、新年あけましておめでとうございます。



そんな有様でありながら年末年始も副業をはじめ、元日以外働き通していたので、松の内も最後な7日あたりにやっと落ち着けました。

そして、それでも疲れているので、当初高松に行って、そのまま金毘羅さんで初詣とか、考えていたのはやめて連休で休むことに。

体力を使わないこととしては、映画を見に行くことを思いついたのです。
そして、そこで初めて活躍したのが、イオンカードミニオンズ。発行特典なども含めて、イオンカードは複数所持していますが、

・基本のイオンカード(インビテーションでゴールドになった)
・カスミカード(近所のスーパーの一つ)
・ウエルシアカード
・イオンカードsugoca(九州旅行前に作ったことがある)
・ワタミふれあいカード(誕生日月の優待券などもらえる)
そして、このイオンカードミニオンズです。

イオンカードミニオンズは、イオンシネマで¥1000で映画鑑賞できるチケット購入特典があるカードで、特にミニオンズのデザインが好きでもないですが、映画鑑賞が¥1000になるなんて素晴らしくないかな?と思い、作ったカードです。

ただ、忙しさがあったり、主に観る映画がヨーロッパ系のミニシアター系が多いがために普段は柏のキネマ旬報シアターとか、銀座にあるシアターに行くこととかが多く、

今回テレビ局が企画制作していたドラマの映画化作品をみたいと思い…「ドクターX」と「グランメゾン・パリ」

やっと重い腰を上げてイオンカードミニオンズを利用したのでした。


これって、直接映画館のイオンシネマに行き、このカードで決済するとチケットが¥1000になるわけではないようで、

・事前にオンラインでACチケットを購入
・イオンシネマのサイトで座席指定で予約時に購入したチケットを適用して支払い

と言った流れが必要でした。

これがなかなか分かりづらく、特典チケットの購入は、イオンカードのウェブサイト、イオン暮らしのマネーサイトの特典購入メニューから、

そして、イオンシネマの座席指定予約はイオンシネマのサイトから

と言うことで、会員登録も2回くらい必要で混乱しました。


とにもかくにも、この2段階の手順を踏んで座席指定まで行うと、当日劇場で観賞用チケットの発券が行えるQRコード付きのメールが届くので、それを劇場の発券機にかざすことで観賞用チケットが発行されます。

実際の、発券機はこんな感じで、購入用の機械とは別にありました。

いやー、それにしても、昔都心の映画館とかに映画を見に行った時は並んで席を取ったりとかしてましたが、郊外のシネコンって、スクリーンも多数、座席も混雑しているわけではなく、快適です。

今回は、ドクターXをみましたが、グランメゾンパリも見たいと思っているので、近くまたイオンカードミニオンズで手続きをふんで鑑賞したいと思います。


ランキング参加していますクリックいただけるとありがたいです
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

庄内秋田へ、村上から笹川流れでまたしても不運発動?どこかにビューーン!でまたもや新潟羽越線寸断の旅

どこかにビューーン!でまた新潟を引いて、庄内秋田に足を伸ばしたいのに、その矢先豪雨で羽越本線が破壊されて寸断。

あの手この手で先に進むことを考えました。
新潟駅に着くも、特急いなほが止まっているわけでもなく、これは反対側に行くらしきしらゆきらしい。とりあえず、新幹線はSuicaに紐付けをして入場していたので、いちど改札から出る。
村上方面の列車は何故か運休になった特急いなほの発車時刻に合わせて発車で既定路線で遅延。(昨日同じ電車の状況を確認していたら、突起ゆいなほが走らない分、通過待ちがないので、途中から定刻になる。)
そして、これが村上までの列車。全てロングシートかと思いきやボックスシートもありそちらに座る。やはり特急が運休だからなのか、ビジネスマンや旅行客も乗車していた。

ビジネスマンの半数は中条でおりていき、旅行客は新発田などでも降りたが、半数は村上まで乗車していただろうか。
そして、新潟駅で改札を出てすぐにみどりの窓口横の券売機で、お得な切符フリーパスタイプのきらきら日本海パスを2枚購入。(二泊三日を賄うには二日間では照りない上、1日利用でも、乗り通せば前後区間を支払っても、通常より安く済む。)
はい、出発時はこのような遅れですが、
途中特急の通過待ちがない為、あっという間に定時運行に回復。
途中新発田を、過ぎたあたりでは5月の北陸応援割で旅した時にきた、菊水酒造の施設も見えた。
そして、定刻より少し早い感じで村上駅に到着。
階段を上り下りしなくてはいけないホームだったので、時間に余裕があったのは助かりました。

〆張鶴と大洋盛のこもだるも飾ってあるけど、ゆっくり見ていられない。ちなみに、〆張鶴も美味しいですが、新潟の旅で寿司屋でいただいた大洋盛が痛く美味しくお気に入りの銘柄になりました。
そして、村上駅前のバス停…は本当に駅の出口の目の前で助かる。
一応時刻表を確認して12:09に普通となっている村上駅から間島駅の区間を走る寒川行きを確認。平日のみ運行なのでなんですが。
村上駅にはやはり先に行くためにどうするかで立ち往生したり、観光案内所に相談しに行ったり、改札で払い戻しの話をしてい流人たちなどいました。
さて、駅前で待ちます。
本当に定刻にバスが到着。

道中道も確認しましたが、とても歩けるような歩道はなく1時間半以上ある道でもあり、これはバスやらタクシーなしでは無理です。帰路はタクシーに考えが傾きました。

そして、この写真の下あたりが、線路が崩壊したあたりのようです。
間島駅付近の間島バス停。では降りず、ここで降りても1時間半とか待ち時間があり、待合室があるだけの駅では厳しいと判断。
先に進みますが、バスは羽越本線よりさらにオーシャンビュー。天気も良く素晴らしいです。
さて、先に進んで桑川駅と一体になっている道の駅笹川流れで時間を潰すべく。桑川駅前バス停で降りる。ちなみに、新潟交通観光バスは、新潟交通のバスと違いICカードなどは使えず現金のみでした。バスは二、三人しか乗っておらずで観光客はみなタクシー利用でしょうか。
が、しかしここで盲点。道の駅が休館日。しまったしくじりました。次々にやってくるお客さんたちも一様に驚いていました。
本来ならば、このようなタレカツ丼やら、南蛮エビが食べられたかと思うと…
そして、定休じゃなくてピンポイントで休館日だったっぽいです。そりゃドライブ客も次々きては折り返していく。
仕方がないから、笹川流れの海の景色だけでも満喫…とちうか、これはここにこなければ得られなかった景色なので良い体験になったと思う。
風光明媚…なのとやはり前回は曇天だったんだなと。波もなく澄んだ海の水も含めて綺麗です。
鮮魚店で岩牡蠣くらいはたべられたようですが、旅の始まりに生牡蠣はまだ怖くて手を出せませんでした。
それにしても、せっかくなのに残念でなりません。
しかし、1時間強時間を潰すと間も無く酒田方面の列車の到着時刻が近づいてきました。
が、しかし待てど暮らせどで、確認してみると、間島駅からの羽越本線が出発が遅れています。酒田でラーメン食べる時間無くなりそうで嫌な予感。
列車はおよそ10分遅れで到着。
待ちに待った酒田行きの列車です。ここからは他に乗り鉄で次の駅で折り返して行った人たちくらいしか乗車しませんでした。
にしても、いなほよりも広くて綺麗な窓。景色は良い。
更にワンマンで乗り込む先頭車両はそこそこ客がいましたが、広報車両は誰1人いません。
なので、車内を移動しながら大きな窓から車窓を楽しむなど
本当に景色を楽しみました。
そんなこんなで、山形県に入り、沿岸から庄内平野へ
米どころ庄内はまだまだ関東と違い今稲刈りの最中の模様。
大山酒で名を馳せた大山地区のある羽前大山駅。
そして、鶴岡に到着。ここで二十分なり停車時間がありましたので、遅れている時間は取り戻されました。

なんとか庄内に到着しましたが…まだ先はあります。




ランキング参加していますクリックいただけるとありがたいです
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村

JREポイントプレミアムステージ達成が唯一のポイ活みたいになっている

このブログ、ほぼ放置になっていますが・・・そもそもポイ活案件も高額なものとかわかりやすいものがそう最近多くなく・・・そんな中で継続しているのは、「JREポイントかなあ」と思うところです。 だって、やっぱり常磐線沿線に住んでいるので、JR系の施設でのJREカード決済3.5%還元が一...