いくらJREカードのポイントが強くてもクリーニングで払い過ぎて後悔

 JREカードのホルダーなので、JR東日本系列の駅ビルのアトレにある施設で決済すると3.5%のポイント還元があるんだけど…それは確かにお得なんだけど、


だからと言って、何も考えずに利用してしまったのがクリーニング。



ワイシャツなどはこれまで安く利用してかイメージがあったけど、この度暑くなってきたのでセーターをしまおうと思い3点何となくクリーニングに出したんですよ…


そしたら、↓このような支出の結果に。。。


クリーニング店が悪いんではなくて、安物のセーターをそもそも全てクリーニングに出す必要あったのかという話。


一点2000円を切るような価格で買ったセーターに500円強のクリーニング代は…勿体なさすぎた気がしています。


今度大雑把にでもクリーニングの代金が何に対してどのくらいかかるか、もう少し把握しておきたいと思いましたし…一張羅だと思うもの以外はみだりにクリーニングに出さないようにします。。。



アトレ内のマツキヨはJREカード、それ以外ならdカード決済がお得?

ドラッグストアーでの買い物はスーパーマーケットと並び日常の中でも頻度や必要数など大きなウエイトを占めることもあるかと思います。食料品に並んで日用品買いますよね?


ドラッグストアーはどこのチェーンも各種独自のポイントサービスなどが充実していて…様々なチェーン店がありながらも、やはりどこか特定のチェーン店に決めて利用するのがポイントを貯めたりする上でも重要かと思っています。

↓今回のタイトルでどちらがお得なのか考えさせられることになったJREカードとdカード


ドラッグストアーに限って言えば、個人的にマツモトキヨシとウエルシアのいずれかを使うことが多いです、マツキヨは…成り立ちがそもそもかつての千葉県松戸市の市長だったマツモトキヨシを創業者としているだけあって、我が常磐線沿線にも多く存在していますので、利用しやすいところはあります。

アトレ内のマツキヨはJREカードの決済が強い

加えてマツキヨについては、dポイントとの相性がよく、dポイントが貯められる上に、アトレ内にあるマツキヨだと、JREカードでの支払いでのポイントが3.5%と非常に強く・・・以下のようにポイント三重取りができます。

・dポイントカード提示で1%

・JREカードで支払うとJREポイントが3.5%(特約店=アトレ購入時3%+カード決済に対し0.5%)

・マツキヨポイントも1%

以上、合計5.5%・・・恐るべし!

先日このような買い物をしたレシートを確認したんですが、以下が実際のレシート↓

税込み\791の買い上げに対して、

マツキヨポイント7P、dポイント7P、JREポイント21P(更にカード請求支払いに対し0.5%)ものポイントが付いています。

というわけで、還元率の高さで言うと、アトレ内でのマツキヨでdポイントカード提示、マツキヨアプリ提示、JREカードで決済が最強だと考えていたのです。

実はdカード決済とマツキヨの相性が良く高還元

なんて思って、ちょっと調べていたら、dカードとマツキヨの相性も素晴らしく、dカード決済を行うと以下のポイントがたまることを発券(というか、これまで見落としていた。)

dカードの提示で1%

dカード決済で1%(+特約店ポイント2%)

マツキヨポイント1%

・・・というわけでこれで5%にも達します。

というか、この記事を書き始めるまで、マツキヨがdカードの特約店で2%の上乗せが来ることに気がついておらず…d払いが良いとか、もしくはアトレが圧倒的なポイントが貯まると勘違いしていました。

実際問題どちらがお得か?

アトレ内のマツキヨでJREカード決済で5.5%

マツキヨでdカード決済で5%

この2つを単純に比べると0.5%の差でアトレでJREカード決済が上回るんですが・・・ここには一つ落とし穴があって・・・

dカード決済の方がメリットがある場合があります

■アトレ内のマツキヨはそんなに多くない

アトレとマツキヨの組み合わせ自体がそう多くないのはアトレの数を考えてもまず間違いない事実です。

■アトレ内のマツキヨはスペースが小さく品ぞろえもタイト

また、アトレは駅ビルで、そこに入るマツキヨはロードサイドなどにあるお店に比べると売り場が小さくて品揃えが少なかったり、特定のカテゴリが無かったりといったこともあるので、そういう点でもアトレ以外の店舗利用でdカード決済というのが大きなアドバンテージになることに気がつきました。食品が少なかったり、場所をとるようなトイレットペーパーやボックスティッシュなどは種類の取り揃えが違いすぎます。化粧品やボディソープなども。

■dポイントの方が使い道が多く汎用性がある

これは、僕がdポイントをメインにためている理由でもあるんですが、ポイントを使えるp店も多いですし、投資にも使えますし、現金の出口もあるにはあります。先日の記事でも少し書いています→(dカード再発行でやっぱりd払いのポイントが強い 4月 23, 2023


というわけで、単純なポイント勝負をすると、アトレ内のマツキヨでJREカード決済が強いんですが、dカードのポイント還元率がそこそこに高いことを考えると、本来買いたいものを買う場合には、マツキヨの店舗を選ばないので利用価値は大きくあります。

またマツキヨ自体のアプリも上記のように、dポイントやJREポイントとは別にマツキヨのポイントがたまる上に、クーポンで割引もきくので、その点が素晴らしいと思います。通常のクーポンのほかにルーレットゲームでクーポン発券のチャンスもあるので、これも毎回利用しています。

↓マツキヨアプリの提示でもマツキヨのポイントがたまる、dポイントなどの出口もある(ほかにマイルなどの交換先もある)

マツキヨと並んで使うのがウエルシアな理由

ちなみに、マツキヨ以外で言うところだと、やっぱり冒頭にも書きましたけど、ウエルシアをよく使っています。あんまり具体的に比較できたことがないんですが、識者が言うにはウエルシアは価格設定が少し高め・・・しかし、毎月20日にTポイントでの買い物だと1.5倍の買い物ができるのと、月曜日のポイント還元率が2倍と高かったり・・・


あと、僕が個人的によく利用している理由は処方箋に対応している店舗が多く、かつ処方箋の利用でもポイントがためられたり、決済方法も多いことです。さらに言うと、E-PARKのアプリから処方箋の予約ができるので、医者で処方箋をもらったら、即アプリから処方せんの画像を撮影して予約・・・待ち時間を減らして処方箋を受け取ることもできるので、処方箋の利用を中心にウエルシアを利用しています。このあたりのことについては、また別に書きたいと思います。


そもそも、処方箋を定期的にもらう機会もけっこう多い身分なんですが、その原因になっている持病についてもここで機械を見つけて書いていこうかと思っています。

・・・いや、今日は、自分でこの記事を書いていて、改めてdカードでの支払いが強い場面を発券して、記事を書いていながら勉強になったなと思っています。


そんなに、本格的にゴリゴリこういう内容を調べて網羅しようというよりは、ゆるくこのあたりのことも継続して書いていければと思います。実際もっと詳しくポイ活について発信しているインフルエンサーの方は多く、いつも大変参考になっているとともに・・・あそこまで細かい情報を集められていることには感心してばかりいます。


そういった情報を使いこなしていくことも結構大変なので、自分の中で取り入れられることは取り入れていきたいと思います。


セイコーマートはワインが安い実は関東にも店舗がある

 北海道が本拠地のコンビニ、セイコーマートですが、実は関東でも埼玉県や茨城県の一部に店舗が存在していて、時々足を伸ばして利用することがあります。




セイコーマートを利用するメリットは、関東の店舗でも北海道限定商品の取り扱いがあったり、セイコーマートのPB商品もこの手のものがある。




それ以外にも実はセイコーフレッシュフーズが輸入するワインがそこそこに安い価格なので、それらの購入にも向くことです。


というか、普通にコンビニとしてはワインの品揃えはどう見ても多め。ワンコインプラスアルファ位の価格から取り揃えがあります。


冷蔵庫にはスパークリングワインもたくさんあり、二千円台のシャンパーニュなどもありました。


↓最近値上がりの著しいフランスワインの辛口白ワインの定番シャブリも2000円ほどで並んでいるものが。トカップなどが置いてあるのも北海道のチェーンらしいですね。

今回は、シャンパン製法のボルドーのスパークリングワインのクレマンドボルドー¥1600程と、南フランスの白ブドウで作られたスパークリングワイン¥600ほどで購入して以下のお会計。d払いが使えたのでポイントもそこそこつきました。



ついでにやきそば弁当を買おうかと思ったらこの時は取り扱いがなかったです。…なぜかその後西友に行ったらフェアでもやっていたのか、やきそば弁当がここぞとばかりにラインナップされていたので買いましたが。。。


というわけで、コストコなんかもワインのコストパフォーマンスは高いんですが、独自輸入のワインをリーズナブルにラインナップしているセイコーマートは安くワインを手に入れるのには一つの手段だと思って時々出向くようにしています。





【累計販売1,200万本以上のシリーズ】セイコーマート Secoma ジーセブン 飲み比べ9本セット チリ産ワイン 赤ワイン 白ワイン スパークリングワイン ロゼワイン G7 カベルネソーヴィニヨン メルロー シャルドネ ソーヴィニヨンブラン ワインセット 送料無料

子供部屋おじさんの戦いと「しゅうかつ」・・・(終活)

このブログ、突然書き初めまして、なんとなくアラフォー40代おひとりさまということは、参加しているブログランキングやタイトルの一部から知ることはできるかと思いますが、大々的に自己紹介とかを書いたわけでもないので、具体的なことは分からない状況かと思いますが、筆者は実は所謂「子供部屋おじさん」に該当する人物であります。そうです、実家で親と同居してます。


↓後述しますし、別に書く予定ですがタイトルの戦いの場の一つになっている我が家の冷蔵庫です


◆子供部屋おじさんになるまでの経緯など

ずっと実家暮らしでこの年齢まで来たのかというと、そういうわけでもないんですが・・・というか、新卒で何とか就職したらいきなり転居を伴う配属先になって、社会人としての初陣から一人暮らしを余儀なくされ・・・その後実家に戻ってみては、職場環境に合わせて何度も一人暮らしをしてきました。

が、そんな生活を続けていて気が付いてしまったのが・・・住み慣れた場所とは異なる知らない街での生活は刺激もあって楽しい、職場にも多少なりとも近くに住める、友人たちを自宅に呼んでワイン会をしたりもできた・・・

な~んて、楽しい思いもしてきましたし、関東の郊外にある今の自宅よりは、少なくとも刺激的で楽しい場所に住んできましたので、一人暮らしのメリットは大きく感じでいるところでもあります。神奈川、埼玉、千葉、東京都に住んでいたことがあります。


けど、結局それらの自由は「贅沢を買っているな」と思うようになったことと、どうしても資格の取得などに向けて大きな自己投資をしたいので(このあたりのことはまた別に書きたいと思います)、家賃や生活費が不経済な一人暮らしは一度やめようと思ったこと、「親に甘えられるのも親が元気でいるうちだけだ」ということ、それから結局どこに住んでも家と職場の往復ばかりだということに気が付き・・・一人暮らしならば友人を呼んだりできたことは大きいですが、そのメリットは捨てて改めて「こどおじ」こと、こども部屋おじさんになったわけであります。


必要に迫られた部分もありますし・・・あと、案外もっと若くて刺激だけを求めていた時期と違って郊外の環境自体でよいと思えるところも出てきたので・・・まあまあ今はメリットあってやっていることです。


◆子供部屋おじさんには新たな戦いが待っていた

しかし、この子供部屋おじさんとしての暮らし、当然一人暮らしではありませんから親といえども共同生活な部分もあり・・・新たな戦いが生まれたのでした。

◆戦い1:賞味期限切れの食品の山との格闘

主なところとして、一人暮らしをする前には気が付かなかった効率の悪い家事の仕方を行っている親の存在にきがついたというか・・・一番の問題は冷蔵庫をはじめとした食料品の管理がまったくなっておらず・・・賞味期限切れの食料品の山がいつもできている状態なこと・・・使えなくなった食材を常に捨て続ける戦いになっています。

この件については、また別にというか・・・多分定期的に投稿していけるくらいのコンテンツになるような気がしています。(現時点でも実家に戻ってから何度も大量処分を執行しました)

◆戦い2:親の終活(=自分が取り組む終活になること)

あと、木造モルタル2階建ての家に住んでいることはワインセラーの買い替えの記事(株主優待を忘れてワインセラーを購入…JoshinWeb 4月 23, 2023)でも書いたんですが・・・

その家に暮らしているのは親子2人なんですが・・・とにかく物が多くて狭い・・・のと、将来親も亡くなっていくわけで、その時自分も更に老いを迎えるわけですが・・・大型の家具とかその時一人で処分できないだろう問題が想定されていて・・・これはなんとか取り組んでいきたい問題だと思っています。

これは今すぐ実行に移すとかそういうことは別に(というか無理だと思う)として・・・やらなくてはならないことなどを一度整理するうえでも投稿できたらと思っています。

親の終活ってすなわち、それなりの年齢になると自分にも大きくかかわることなんだと最近本当に思うようになりました。

◆「しゅうかつ」という言葉の変遷に思いをはせる

ちなみに・・・この記事のタイトルで「しゅうかつ」っていう表記を入れたのは・・・同音異義語で就職活動を意味する「就活」がありますが、思えばこの言葉、自分が就職活動を始めた頃(ええ、ミレニアムとか言っていた直後の2000年代前半ですね)に登場した言葉で、当時新卒で入社した会社のお局さん的な人に「しゅうかつ?なにそれシュウマイかつ弁当のことかと思った」と言われたくらいでしたよ。


それが今や、就活は当たり前になったことはおろか、人生の締めくくりにあたっての活動である終活までもが同音異義語でありながら当たり前に使われることばになっているなんて・・・なかなか身につまされるというか、時代の流れって恐ろしいって思いますね。


ちなみに「こどおじ」「子供部屋おじさん」ですけど、これって一昔前だと「パラサイトシングル」とか言われていた気がするんですけど・・・言葉の感じが前者のほうが深刻な社会問題的で、今のほうが嘲笑的な・・・世代間でもいろんな差が生まれたゆえの変遷なのかなって思います。

このブログを書いていくにあたりブログのタイトルや、記事のタイトルに「こどおじ〇〇をする」みたいな感じで書こうかと一瞬おもったところはありますが、つかみはよくても全てをそこに関連して投稿できる自身もないし・・・やっぱり雑多に楽しみながらブログを書きたいところもありまして・・・やめた次第でございます。

ともかく、子供部屋おじさん的に様々戦いはありまして(先述の通り家の中での話ですよ)これらは、大きな課題なので、ここでも触れていきたいと思います。

3週間かかったdカードのビザからマスターへのブランド変更

少し前にも書きましたが(コストコでの買い物=マスターカードブランド必須でとった行動 4月 19, 2023)メインのカードとしても使っているdカードをVISAブランドで発行していたのですが、マスターのブランドMastercardに変更したいと思い、実際にタイミングをみて切り替えをすることにしました。予想外に時間がかかり焦りを感じたので、その記録を残しておきたいと思います。

↓実は当初dカードはゴールドで発行したところからスタートし、一度ダウングレードしています。

■dカードのブランド変更は実際には不可能で、一度退会して新規に申し込みを行う必要あり

これ、楽天カードの時もそうだったんですが、カードのブランド変更を伴う切り替えの手続きは実際にはなくて、ブランドの変更をするためには、現在発行しているブランドのカードを退会して、改めて新しいブランドで新規の申し込みを行う以外に法がありませんでした。

タイミングをみて・・・と冒頭に書いたのには理由があって、当然退会したうえで、再度新規の申し込みということは、クレジットカードの発行に伴う審査が改めて行われることになります。つまり再審査になります。

個人的に、他のカード(今回のタイミングで言うとイオンカード)のキャンペーン特典などがアツい時期でひと月に複数枚のカードを連続して申し込み続けていたので、月末に退会を行って、月が切り替わってから申し込みをしようと考えたわけです。多重申し込みと判断されたら審査落ちますからね。


■VISAブランドの退会は3月末日

というわけで、退会の申し込みを行ったのが、3月31日、dカードのコールセンターに電話して「ブランドをVISAからマスターに替えたいので退会したい」ことを伝える。当然「新たな申し込みには審査が行われること」「退会手続きの処理の関係上3日ほど開けても新規の申し込みを」といわれました。


ということで、ぎりぎり3日たったといえる?改めてdカードの申し込みを行ったのが4月3日・・・本人確認などの手続きが簡単に済むように、カード利用料金の引き落とし口座もオンラインで紐づけて申し込みをしました。

↓今回退会を行ったVISAブランドのdカード


しかしそれから数日、全く何の音沙汰もなしで、マイドコモなどの情報を確認するも、状態は変わらず。

■1週間経過して本人確認書類を2枚コピーで送り返すよう封書が


そして1週間以上経過してdocomoから封書が届いていたんですが・・・なんと開けてびっくり、本人確認証を送付しろと・・・一体なんのためのオンラインバンキングで支払い口座を紐づけて申し込んだんだか・・・仕方がないのでマイナンバーカードのコピー運転免許証のコピーをとって、翌日送付しました。

■個人情報の書類は絶対記録の残る形で送りたいですね

というか、料金後納の専用封筒はついているものの、中身は身分証のコピーですから、普通にポストに投函するのは抵抗があって、郵便局に行って、特定記録郵便にしたのと、速達で送りました。郵便局で手続きした翌日の早朝には受け取り完了している記録が。

※ネット上の情報だと本人確認書類が確認されなかったという結果で審査落ちにされているトラブルとかも見ましたし、それがなかったにしても個人情報なので少なくとも特定記録にはしたほうが良いかと思います。

■審査の完了の通知は4月15日

新たなdカード入会審査の完了を知らせるメッセージが届いたのは、更に時間がかかって4月15日の朝。ドコモのメッセージRで届きました。

■審査完了したところで通常の利用はできず

事実上、新たなdカードは発行されたので、dカードのマイページなども確認できるようになりましたし、さっそくd払いの設定に新たなカードを紐づけようと思ったら・・・3Dセキュアの設定を完了しないとd払いのクレジットカード払いには紐づけられず

更に3Dセキュアを設定するにあたっては、新たなdカードのカード番号が必要になり、新たなdカードのカード番号はカードの実物が手元に届かないとわからない為に、この時点では設定出来ない仕組みでした。

■新たなdカードの実物が届いたのは4月20日

結局新たなdカードが手元に届いたのは、4月20日・・・ということでdカードのブランド変更については最速の手続き(dカードの退会→別ブランドで新たなdカードの申し込み)を行っても3週間は間が空くという・・・その間d払いの決済は、電話料金合算にしたために、ポイント率は0.5%下がりっぱなしでしたし。本当に首を長くして待ちました。


というわけで、無事にdカードをVISAブランドからマスターブランドMastercardに切り替えがすみましたので、これでコストコでの決済も心置きなくdカードで行えます。僕が個人的にdカードをメインの一つに使っていることはこの前の記事(dカード再発行でやっぱりd払いのポイントが強い 4月 23, 2023)でも書いていますが、やっと平常運行でポイントがためられます。


dカードが届くまでの間、コストコでは今まで通り、楽天カードを使ってもいいかと思ったんですが、やっぱり楽天ポイントにしてしまうと逃げ道がないので、キャンペーンで発行していたTカードプライムを使っていました、こちらも基本還元率が1.0%でウエル活で使えるTポイントがたまるので。


日曜日休みがなかなかないので、難なんですが、日曜日ならばTカードプライムは1.5%の還元なので、今後日曜だけはこちらを使ってもいいかなと思うところはあります。


まあ、そんなわけで、カードのブランド変更を行うときは手続きに時間がかかることもあるので、要注意なのと、dカードは審査の手続きに一度本人確認書類を送付しての審査が間に入る上に3週間はかかるので、よくタイミングを考えたほうがいいと思います。ネットで見かけるに1か月とかかかるっていう情報もよく見たので実際審査には時間のかかるカードなんでしょう。

・・・最初にゴールドを発行したときはこんなに時間がかかった記憶なかったんですけどね。

カスミ系列のブランデでピカールの冷凍食品が買える(BLANDE)

ワインも好きなので、フランスから輸入された冷凍食品が購入できるピカールも大好きなんですが…何しろ都心にしかお店がないので、購入の機会がなかなかありませんでした。


■カスミ系列の高級ラインスーパーBLANDE(ブランデ)

しかし、カスミ系列のブランデ(BLANDE)という恐らく高級ラインのスーパーがつくばにあることを発見し、つくばはコストコがあるので、行くことがある…ので、立ち寄ってみたところ、ピカールの冷凍食品が販売されていることを発見。

↓コストコの近くにあるのがブランデ研究学園店他にもつくば市内には1店舗あるらしい


もちろん、ピカールのようにフルラインナップとかではないから、限られた商品になりますが…それでも本格的なフランスの食品が簡単に食べられるチャンスが増えます。


今回購入したのは、

30 mini-feuilletés saveurs du soleil

食前のおつまみ4種類のミニパイ

1000円ほどだったはず。

オーブンを予熱して、放り込んで20分放置でよく焼き上がります。





サクサクの食感と、日本にはない味付けで、そのままでも美味しいですし、ワインと一緒にいただいても最高です。


ピカールの冷凍食品はあくまで個人的な目当ての一つで、他にもパン屋も本格的だったり、

ナチュラルチーズも種類がある程度小さいポーションにされて販売されていたし←高価なナチュラルチーズは販売しきれているのか謎で、そのうち売り場が縮小しないか少し心配。。。

■量り売りがあったり中価格帯のワインの取り扱いも

そして、ワインは試飲ができるブースやら

量り売りなんかもしていたりしました。

郊外にあるスーパーとしてはワインを含めたお酒の取り扱いもかなり本格的。ワインは5000円くらいの中価格帯の取り扱いもある。どうもエノテカの管理が入っていそうだけど、複数のメーカーの商品が入っていました。

他にもデイリーフーズや、調味料も少し百貨店よりなラインナップ。コストコに行ったついでに今後も立ち寄ってみたいと思います。


カスミは昔は地方スーパーだった感じですが、イオンの系列になったこともあり、ピカールもイオン系列なので実現したラインナップだと思います。


イオンでピカールの冷凍食品が販売されているわけではないので、BLANDE(ブランデ)ならではなんでしょうけど。また、面白い冷凍食品などあったら試してみたいと思います。

はなまるうどんの天ぷら定期券で食事

 ウェルシアカードを発券して、ポイントサイトの特典の条件がカード発券プラス利用だったので、近くのイオンモールで利用するかと思い、イオンモールのフードコートにあるはなまるうどんで食事をしました。


何度か香川県に行く機会があり、うどんの美味しさに気がついてからは蕎麦派だった自分でもうどんをよく食べるようになりましたが、丸亀製麺が殆どを占めていました。一番近いお店が丸亀製麺というのもありましたけど。


しかし、去年はなまるうどんのファンブックの発売があり、おまけとして、天ぷら定期券が付いてきたので、うどんを頼めば天ぷら一品が無料になるので、家から少し離れていますがはなまるうどんによく通いました。


そして、天ぷら定期券は期限が切れたんですが、今度は店舗で期間限定のてんぷら定期券の発売があり、期間は短めですが400円で利用回数の制限もなく、家族を同伴してもうどんを頼んでいればその分も天ぷらは無料になるので大変お得..もちろん今回も買いました。


ちなみに、有効期限は5月7日までですが、今回訪れた店舗では、まだ販売継続していました。


今日はざるうどんにしてみました。天ぷら代金がういているので、大盛にしてもお財布には優しいです。


既に今回の天ぷら定期券も3回目の利用で、前回は肉うどんに天ぷらでした。


3回利用して、家族一人同伴しているので、天ぷら6食分が無料。今まですべて¥150の野菜かき揚げを頼んでいるので、既に¥900分、¥400の定期券代を考慮してもすでにプラスになっています。


もう少しだけ、天ぷら定期券の有効期限があるので、食べに行ってみたいと思います。


丸亀製麺もおいしいんですが、本場香川県のものではないのと、はなまるうどんはしっかり現地にもあるお店だったりして、どちらもおいしいですが、やっぱりはなまるうどんのほうが、うどん自体はうどん県香川県のスタイルに思います。・・・そして、天ぷら定期券があるので、しばらく丸亀製麺はお預けになりそうです。

最後の給油で思うファンヒーターがコストも効果も最適解

 ここのところ、急に寒の戻りというか気温が低いので朝晩は寒さがあり、もう活躍しないと思っていた暖房を使うことに。自室では灯油を使うタイプのファンヒーターを利用していますが、今朝今年最後の給油をして運転ボタンを押しました。・・・絶対今年最後の給油だと思い、このシーズンはどのくらい灯油を購入しただろうか?ということを考えました。


↓我が家の自室で活躍するファンヒーター


◆カードの明細を振り返ってみる

灯油の購入の記録は、特定のホームセンターでのみ購入をしているのと、特にポイントサービスやバーコード決済を使えない場所なのでクレジットカード・・・ポイント還元率が通常利用で最大のリクルートカードを使用しているのでその明細を見返すとわかりました。

そして、10リットルのポリタンクで毎回購入しているので、購入も毎回当然10リットルです。

明細によれば・・・以下の3回だけ!
12/7・・・¥990
1/22・・・¥1518
2/2・・・¥968

もう1回か2回くらいシーズンで購入していたかと思ったけど、これだけでした。しかも1月の金額はおそらくコピー用紙やら他の物を購入しているので。おそらく灯油は前後と同じ¥1000弱でしょう。

というわけで、1シーズンでわずか¥3000ほど。・・・しかもまたポリタンクに半分くらいは灯油が残っています。

◆実際の燃費ってどれくらいか

なんとなく燃費を調べてみたけど、5リットル容量タンクのファンヒーターで大体15時間とか持つらしく・・・正直普段は仕事で出払っているから、週休2日の休日(といっても外に出かけていることも多かった)の在宅時か、帰宅して部屋で寒いと思ったとき1時間くらいつけるくらいなので・・・やっぱり10リットルを3回購入するくらいで済みますね。

灯油の購入や給油が不要なエアコンも、1時間数十円(利用しているメーカーサイトを参照すると~50円強)の電気代がかかるだろうことを考えるとと・・・おそらくコストとしてもこちらが安いですね。

また、シーズンにこの回数ならば灯油の購入も苦痛ではありませんでした。

◆メリットデメリットなど

何より、自室は木造モルタル2階建ての2階・・・一人暮らしの時はマンション住まいだったので、今の部屋に戻って実感したのは、木造の戸建ては断熱性ゼロだということ・・・正直エアコンでは冬の寒さに対応できません

なので、迷った挙句数年前に灯油式のファンヒーターを購入しました。最初は「灯油の購入に並んだり、絶対よくない!」くらいに言われたんですが・・・今時10リットルの小型のタンクを車に乗せて購入するのも、寒さをしのぐことに比べれば楽だと思ったし、実際シーズンにこの回数。よかった選択です。

ファンヒーターは乾燥もしないので、数時間で換気が必要だということくらいがデメリットでしょうか。

◆本当はガスヒーターが良いけど初期投資費用的になし

そんな我が家では、リビングには都市ガスを利用したガスヒーターがあり、それを使っています。ガスの栓すらあれば給油の必要もなく、空気も汚れないガスヒーターが一番良いと思うんですが・・・

今ガスの栓が引かれていない2階建ての2階部分にガスを引くなんてとんだ費用がかかるでしょうし、本体もそこそこ高い(灯油のファンヒーターが1万円とかで収まるのに対し数万円とかざらにします)。しかもそんなに暖房を使う時間は多くないとくれば、やっぱり灯油のファンヒーターで大正解。

あと、電力的に言うと暖房はハイエネルギーなので、例えば正月とかの家族が全員終結するような時には、エアコンなどは大して温まらない割に同時利用でブレーカーが落ちたりとかします。兄弟の帰省用にオイルヒーター(・・・これも電気を凄く使う)を購入され、電力使用を制限される羽目になったことがあります。

当然そんな状況って電気代的にもよろしくないわけで・・・


なんていうことを考えながら、さすがに今週が最後の暖房使用になる気がしています。しかし、これからは冷房のシーズン・・・はエアコンが活躍するので、電気代が恐ろしいところです。そのあたりも検証できればと思っています。

FW-32S3-S ダイニチ 石油ファンヒーター(木造9畳/コンクリート12畳まで) 【暖房器具】Dainichi ライトシルバー [FW32S3S]

【即日出荷】岩谷マテリアル 灯油缶 10リットル 赤 ポリタンク TK-W10L ノズル無【お一人様5個まで】

電動 灯油ポンプ トーヨーオートポンプ ホワイト×グレー TP-N20R | 自動停止 単一電池 給油 ポンプ 大きいスイッチ 勝手に止まる ファンヒーター ストーブ

ビューカードでモバイルSuica定期券の購入は障壁が高い…

JR東日本が発行するビューカードは何かとJR東日本を利用する上ではポイントが貯まりやすく…さすが元国鉄というだけあって、新幹線含め首都圏の路線ネットワークは強いし、


土地も持ってるわけで駅ビルやホテルなども沢山所有しているわけで、それらの利用でのポイント還元率は、なかなか侮れないものがあります。


個人的にもJR東日本の沿線に住んでいて…かつ、私鉄のネットワークがかなり弱い地域に住んでいるので、交通系では1番優位な会社になります。


ということで、ビューカードは複数保持していたりしますし、メインに切るカードではないながら結構なスピードでJREポイントが貯まります。


↓去年とあるキャンペーンのために頑張って貯めたら余分に6,000ポイントくらい貯まり、そこから更に意識せずとも3,000ポイント以上貯まりました。今確認してみて期間限定ポイントの存在にも気がつきました。


そして、交通系の中でも大きな金額になるのはやはり通勤に使う定期券の購入だと思うんですね。会社から支給される交通費で万単位ということも多いでしょうし、個人的なところで言うと遠距離の通勤をしていることもあり、6ヶ月で18万強という恐ろしい金額を決済しています。


ビューカードの利用で定期券を購入するならば、1番ポイント率が高いのは、モバイルSuica定期券を購入すること。


ゴールドカードでなくても、なんと3%の還元率で、仮に18万ならば一度に5400ものポイントが。仮に3万円の定期券でも900は貯まりますよね。こ」は大きい。


が!しかしモバイルSuicaってやはり恐ろしいのは電源がいざ足りなくなったら使えなくなりますし、設定しているスマートフォンを忘れたり無くしたりしても大変なことになります。


↓直近のiPhoneのバッテリーの消費率ですが3割とかになっていることも。数日前には充電ケーブルが断線していたらしく差し込んでも充電できない事態があり10数%にまで落ち込んで、最後の連絡手段にするためにも非常事態以外使えない状況になりました。


加えて、定期券の交通費を会社からもらうにあたり、我が所属している会社では、定期券面のコピーを提出しなくてはならず、モバイルSuicaでそれはできません。今まで転職してきて所属してきた会社でもだいたいそうでした。


ということで、還元率の高さこそ知っていながら…モバイルSuica定期券の利用は断念しています。


実際バッテリーを除いても券面のコピーの提出を会社に求められて断念するケース、多いのではないでしょうか。


↓通常の定期券発行だと脅威の還元率はないんですが。。。



dカード再発行でやっぱりd払いのポイントが強い

1番メインで貯めているポイントはdocomoのdポイントなんですが、それには以下のような理由が。


・使い道が多い

まず、コンビニなどをはじめ、一ポイント1円で利用できるお店は比較的多く、それは流石docomoのポイントだと思う。高島屋やビックカメラなどで使えるのも大きい。

・株の購入に充てられる

更に、SMBC日興證券の日興フロッギーのサービスにdポイントを連携させれば、ポイントで株を買うことができます。ポイントを株で購入してから売却することで実質的にポイントの現金化も可能なので、ポイ活してる人の中には現金化の出口にしている人もいるようです。

個人的には日興フロッギーで少しずつ株を購入して、最終的には単元化して株主優待の権利が得られる株を購入するのに使っています。←コツコツ買い足せるのと、ポイントで購入する分には最悪含み損が出ようが諦めもつくかと。(タイミングをみながら購入していたら今のところ大きくプラスにはなっています。)


楽天ポイントとかも、もちろん楽天証券とかで使えるんですが、期間限定のポイントは投資等には使えないので楽天市場の買い物で消費するほかありませんしね。その点docomoのdポイントは期間限定ポイントでも日興フロッギーに注ぎ込めるのでありがたいです。


・還元率の良いカードからポイント交換できる

dカードだと基本の支払いに対する還元率は1.0%ですが、それを上回る1.2%の還元率を誇るリクルートカードも、最終的に獲得したリクルートポイントをdポイントに交換(等価レートで)することができます。


↓リクルートカードの利用で貯めたポイントはdポイントに減額のない等価のレートで交換できる


↓今までも何度もリクルートポイントからdポイントに交換をしています


・dカードで1.0%還元

もちろんdカードも基本の還元率が1.0%は高い方ではあるので、JCBブランドで発行しているリクルートカードが使えないコストコなんかで決済するにはこちらも優位性があります。(このために今回VISAブランドで発行していたdカードを解約してマスターブランドで発券しなおしました。)そのあたりの事情については(コストコでの買い物=マスターカードブランド必須でとった行動 4月 20, 2023)(3週間かかったdカードのビザからマスターへのブランド変更 4月 28, 2023)などで書いています。

・d払いとの組み合わせで更に高ポイント還元

更に、バーコード決済が使えないお店があったり、中でもPayPayしか使えないと言うお店もまだまだありますが、d払いを利用して、その支払いにdカードを設定しておくと、かなりポイント還元率が上がります。

基本の還元率0.5%に加え、dカードでの支払い設定で0.5%ここで1%ですが、更にd払いの利用回数に応じて、ステップボーナスがプラスされるのでプラスで0.1%から最大1.5%最大2.5%の還元率も可能です。


まあしかし、現実的なところで言うと↓のステップボーナスの利用回数的に月に50回強が個人的な限界でトータルで2%に落ち着いています。(通勤時コンビニ・・・具体的に言うとローソンでパンとおにぎりを購入するので月の利用回数は普通に20回以上は行きます。)

まあ、でも2%の還元率は大きくて、ステップボーナスの回数稼ぐために毎日のコンビニでおにぎりとパンなどを買い…それも細かくステップボーナス分がつきますが、大きい金額だと還元ももちろん大きいです。

↓先日は美容院でカットとパーマを利用し、d払いが使えることに気がつき決済したので、これだけで2%の244ポイントもたまりました。


…というわけで、やはりd払いにdカードでの支払いを設定して、日々の細かい支払いはd払いで回数を稼いでステップボーナスも得るのが1番に思います。

※ステップボーナスの回数を稼ぐには出来るだけ小さい金額で回数を重ねるのが1番ですが、対象になるのは税込200円以上の決済のようで…最初わからず何度か100円とかでの決済とかでチャレンジしていました(泣)対象の会計をすると直ぐに現在の決済回数には反映するので、回数が増えないことに直ぐ気がついて条件を確認したんですけど。


今も日興フロッギーで株を買い足したいところなんですが、今割と株価が上がっているのでステップボーナスなどで手に入れた期間限定のものだけは直ぐに投資してあとはタイミングを見ながらと言うところであります。



故に、今回一時的にdカードのブランド変更するために退会して、再度申し込み…発券後も現物のカードが手元に届くまで、ネット利用などに必要な3Dセキュアの設定ができず…d払いの還元率もただ下がりで死活問題でした。ブランド変更の流れというか、その辺も別に投稿できればと思っています。←dカードって審査が真面目にすごく遅いことを今回実感しましたし。

北陸応援割第一弾滑り込みで新潟行ってきます

今月の前半にも北陸応援割を利用して富山に旅をしてきましたが…なんと、新潟県の予算がまだ余っていたようで滑り込みで行くことにしました。 ええ、往復交通費と宿が半額になります。 そして、今出発しているので割と、実施期間の際の際にほど近いタイミングです。 それにしても、北陸応援割そのも...