3回目のJREポイントで格闘!どこかにビューーン!ついに狙いの美酒王国秋田に届くか!

 さて、このブログを始めてから、JR東日本のポイントJREポイント6000ポイントで参加できる企画の、どこかにビューーン!!については初めての利用から、2回目、そして今回3回目の参加になります。前回の格闘は→(2回目のJREポイントで格闘!どこかにビューーン!狙いは定まっているものの…


思えば、仕事のスケジュールが忙しく、来年年明けにもらえる連休がなく、今月下旬にやっと休みが入れられていた…という感じだったんですが…流石に仕事しっぱなしで2連休しかもらえていないながらも、どこかでかけたい気分になり…しかし、一泊2日あまりお金は使いたくないので…


現在定期券をモバイルSuica定期券に切り替えたために、一瞬で大量のポイントが手に入り、12000ポイント以上保有してるので、「2回の参加権利があるどこかにビューーン!!を一回使っちゃえ。」と言うことにしたのです。


ちろん狙いは今まで行ったことがなく、美酒王国である秋田…以前秋田出身の人たちと一緒話に呑むことがあって、冬はおすすめできないとはいわれたけど、狙ってみることにしました。

まあ、そもそもどこかにビューーン!!4箇所の候補のどこかに行く企画なので、秋田が当たるかどうか問題があるわけですが、

今回も行き先候補の検索です格闘しまくり、1日目は希望の候補が出る前に検索回数の上限に達してしまい、2日目に更にチャレンジを持ち越しました。

多分160回くらい検索しなおしたと思います、そしてつかんだこの内容。
盛岡・・・盛岡も一人でいったことないので、あたったらありかと思った。田沢湖線で秋田に向かうのは・・・ほとんど雫石どまりで困難だと知る。

大曲・・・秋田県ど真ん中、横手や湯沢に出てもいいが、秋田迄も奥羽本線で1000円ほどで出られる、手前の角館観光などもありか。

いわて沼宮内・・・もともと手前で降りることができるので、盛岡経由もしくは北上経由で秋田に・・・とか思っていたけど、田沢湖線は盛岡の時と同様困難、北上で降りて北上線で横手へと思っても、盛岡以北に行く新幹線はそもそも北上に停車しない場合がほぼなことを知りこれもなし。ここがあたれば盛岡観光が妥当なライン。ちなみに、平均乗降客数が60人とかに満たない東北新幹線というか新幹線でも最低レベルの乗客数の駅らしく、ここで降りることは賢明ではないでしょう。

新潟・・・例によって、4つの行先候補には必ず一つ以上は上越新幹線か北陸新幹線(といってもJR東日本管内なので上越妙高より北陸よりは候補になし)元日に起こった能登半島の地震のエリアにも近いので、北陸新幹線は今回は候補に入れるわけにはいかず、上越新幹線でもやはり新潟一択というところ。新潟また引いたら新潟市内か村上新発田観光しようと思います。
そして・・・結局12時間ほどで結果の通知のメールが届いただろうか。
改めて候補の確認と確認ボタン・・・またいつもどおり、カウントダウンが入って、結果発表画面になるかと思い、動画でキャプチャとろうといさんでいたら、
いきなり行先画面が表示・・・なんだこのラベンダー畑は?夏の花だし、北海道のイメージしかないんだけど・・・「ここはどこ?」かと思ったら、大曲があたりました!



というわけで、「ついにどこかにビューーン!!3回目にしてやっと念願の秋田を引きました。」ただ・・・今回1泊2日・・・広い秋田をいろいろ周れるわけでもなく、しかも今回のお休み土日なので、ほぼ秋田県の酒造はお休みでその点でも酒造見学などにも行けないことが多いリスクもあるので・・・もう1回分どこかにビューーン!!の参加に必要なポイントはあるので、「今回は秋田旅行の予行演習的にやりすごそう。」と思いました。


このエントリーをした時点では、秋田市内はおろか豪雪地帯の横手などでもさほど雪が降っておらず、でしたが、急にここ数日雪が降り始めたので、やっぱりブーツを買うべきかとか思いましたけど・・・ここで新たな出費したくないなとも思ったのでした。

また、土日の日程だからか、いつもなら、かなり早い時間帯の出発で、帰路もすごく遅い時間帯の列車が引きあたるんですが、今回混雑しているのか、行は上野8時台後半、帰路も大曲17時台とちょっとタイトです。

軽く調べた感じだと、行は角館下車して武家屋敷などを散策して、秋田入りして、翌日は秋田を起点に・・・本当は由利本荘行きたかったんですが、酒造とかはやっていないので、男鹿を目指していくべきかと思っているところであります。


0 件のコメント:

コメントを投稿

スギ花粉・舌下免疫療法ep.09「現在投与は448日を超過、2度目の花粉症シーズン入りで悩む花粉症薬の服用・・・あとアレジオンLXにジェネリックが誕生し薬価が下がる」

舌下免疫療法は、開始から投与忘れなどが多少発生しているものの、おおむね無事に継続しているんですが、2023年9月11日治療開始して、まる一年を経過し、年アが明けて2度目の花粉症シーズンを迎えようとしています。・・・迎えようとしている・・・というよりは、もうシーズン始まったと思って...