石川県を思い治部煮を作り、地酒の加賀鳶とともに頂く

 元日の地震については、丁度横浜の中華街から都内に戻るあたりで知りました。詳細な状況は時間が経ってから分かるようになり、日々深刻な状況が伝わってきますが、そう言えば、年末年始散々日本酒飲みまくってますが、北陸の酒って普段全然飲まないなと思い、スーパーに行って探してみることに。

また、これは偶然なんですが、先日ジャパンミートにすき焼き用の肉を買いに行ったら、ラムしゃぶ用の肉と、合鴨の肉などが安くあったので、それらを買っており、やはり石川県の郷土料理合鴨の治部煮…が好きなんですが、作ってみたいと思っていました。

ということで、合鴨の治部煮を調理することにチャレンジして、当然石川の酒を合わせようとなったわけです。



石川でまず、思いつく銘柄と言ったら金沢の福光屋が醸す「加賀鳶」(かがとび)高級ラインはこだわった酒屋や百貨店などにありますが、普及品は結構スーパーマーケットなどにもあるイメージで、この日も近所のスーパーに出向いたら、一軒目に立ち寄ったヤオコーにて発見しました。

他にも天狗舞や菊姫あたりがありましたが、味の濃いタイプよりは綺麗なタイプが飲みたく思ってしまい、加賀鳶にしました。
他にも、11月に訪問した宮城で美味しさに気がついた天上夢幻なども並んでいたので、今度チェックしなくては。。をなどと思いました。

さて、治部煮ですが、鴨肉はジャパンミートで買った冷凍のものがありましたので、それ以外の材料を揃えます。
治部煮に使われる具材は、
椎茸やしめじ
お麩(金沢ではご当地のすだれ麩を使うんですが流石に手に入りません)今回花麩で代用
青みとしえ添えるほうれん草や小松菜、専門的だとセリを使うようですが、季節柄手に入りやすくとも処理が面倒くさそうで、今回はほうれん草
その他人参などは入れても良いというところで、
あとはわさびを添えます

調味料はシンプルに、
だし汁(いりこ出汁以外のものがなかったので、カツオと昆布の出汁パックを購入)
みりん
砂糖
醤油
それから、肉に薄力粉か片栗粉のどちらかを塗し、つゆに肉を入れて煮ていくことで、とろみを出すことができます。今回はきちんととろみを出したがったので片栗粉を。

まず400ミリのだし汁が必要なので、出汁パックを中火にかけて煮たたせ3分くらいで出汁を作ります。
もちろん花麩も戻さなくてはならないので同時進行。車麩とかと違って簡単に戻りますね。
それから、ほうれん草を四束くらい1分ほど塩茹でにして、流水で冷まして水気を絞って、5センチくらいに切り揃えておき、

次はだし汁に煮汁の材料を投入、分量はレシピにより様々でしたが、酒とみりんを同量、醤油も同量もしくは少し少なめに。

砂糖も投入します。る
そして、切り揃えたほうれん草と肉以外の具材を煮汁に入れて、中火で煮込んでいく、3分ほど。

流水に晒して、切り揃えたほうれん草も途中煮汁に少しだけ潜らせて、ふたたびとりだしておきます。
鴨肉には両面満遍なく片栗粉を振るんですけど、本来200グラムくらいのところ、今回買ったパックは300グラムもあったのと、冷凍から戻したら結構バラバラになりがちだったので、まぶすのが大変でした。
そして、野菜を煮込んでいる煮汁に、肉を投入、やはり3分くらい火を通します。

そして出来上がりになるので、器に具材から盛り付け、とろみの出た煮汁をかけて、ほうれん草を添えて出来上がりです。あと、天盛りで山葵を乗せます。これが味の決め手になります。
いや、なかなか初めて作った割にはよくできたのではないでしょうか。筑前煮とかもいいんですけど、こちらの方が少し凝った味付けだったりして、とろみで冷めにくく寒い北陸地方らしい料理というところも良いですね。



0 件のコメント:

コメントを投稿

スギ花粉・舌下免疫療法ep.09「現在投与は448日を超過、2度目の花粉症シーズン入りで悩む花粉症薬の服用・・・あとアレジオンLXにジェネリックが誕生し薬価が下がる」

舌下免疫療法は、開始から投与忘れなどが多少発生しているものの、おおむね無事に継続しているんですが、2023年9月11日治療開始して、まる一年を経過し、年アが明けて2度目の花粉症シーズンを迎えようとしています。・・・迎えようとしている・・・というよりは、もうシーズン始まったと思って...