モバイルSuica定期券は色々注意事項があるので、それを確認、チェックする必要があります。
そして、乗車駅を指定して路線を検索。最適なルートを選んで進みます。6ヶ月にして¥188840円の通勤定期代です。
あとは開始日と期間を指定します。繰り返しますが6ヶ月で¥188840円です。
はい、購入を完了しました。
¥188840円ですのでその5%とはいくらか?
さて、健診で胃カメラを飲んでピロリ菌の存在を指摘されたわけですが、除菌薬を7日連続で投与しました。(ピロリ菌除菌治療ep.04「7日間完走!ボノサップパック400を飲み切りました!」 9月 16, 2023)
手順としては、除菌薬を1週間飲み切ったら一月(理想的なのは6週間らしい)後に除菌が成功しているか判定する検査を受けることになります。
と言うわけで、除菌薬を飲み切った段階で、医者に連絡して検査の予約を取るわけですど、結構日にちの指定が細かく、予定していた日を数日過ぎての受診になりました。最近の実施傾向は以前より少なくて、「春までないかな?」と思っていた無印良品週間(無印良品メンバーになっていると全品10%オフになる)
無印で今定期購入的に使っているものは、導入化粧水と、泡ボディソープ、紙せっけん。…1割引は大きいので、待ちに待っていたというか、導入化粧水は少なくなってきていたので助かりました。
楽天のお買い物マラソンとかもそうですけど、定期利用しているものは今後も使用していくことが決まっているので、セールでまとめ買いしない手はないです。
そして、早速無印良品の店舗に。普通に無印良品自体でも、1割引の恩恵はあるんですけど、それに加えて、どこかにビューーン!(どこかにビューーンについては:JREポイントで格闘!どこかにビューーン!行先候補地獄 6月 05, 2023などで書いています。)でポイントを使い切って再びポイント充填したくなったJREポイントを貯めるべく、JREカード決済で3.5%のポイントも貯まる駅ビル内にある店舗ということで、常磐線ユーザーとしては北千住ルミネの店舗が一択でした。はなまるうどんの「天ぷら定期券」については、春の販売時にもだいぶ活用しました。(はなまるうどんの天ぷら定期券で食事 4月 25, 2023)
当面この価格もないんだろうなと思ってきたところ、なんとなく立ち寄ったはなまるうどんで、再びのてんぷら定期券の企画を発見。
400円の定期券購入で、以降期間中のてんぷら定期券提示で、うどんのオーダー一つに対して天ぷらが一品無料になるというもの。しかも、今回は「天ぷら定期券」とありますが、なんとおでんを選んでも良しと言うことで、本当はおでん狙いだったんですが…
この時はおでんのネタがあまり豊富でなかったのとで、断念。と言うわけで、日を改めて再びはなまるうどんを利用。
まだ天ぷら定期券も販売している模様。最初の投稿で「このブログで書いていきたいこと 4月 20, 2023」という投稿をしましたが、半年くらいブログを書いてみて、「書いていきたいこと」は理想として、「書いた内容」という事実があって・・・中でも特にご覧いただいている内容というのもあるので、
改めてこのブログの紹介のし直し・・・したいと思います。
このブログの開始時期と同時に進行していた「鼻中隔湾曲症」の手術入院での治療。最初の記事でも書きましたが、持病についてや健康についても書いていきたい内容だったので、当然書きました。
そもそも鼻中隔湾曲症の治療を手術で進めようと思ったときに、たくさんの体験記などのブログを参照しましたし、それでもわからない部分などもあったり、手術のスケジュールが近づいたりすると、なんどもそういったブログを検索しては詳細を知りたいと思って読み漁ったことがあります。
そんなこともあって、実際手術入院をすることにしてみて、やっぱり僕自身も、この治療についての情報はできる限り公開して共有したいと思ったところがあったのです。というわけで、治療を受ける病院などの環境によっても大きく異なる部分はあるにして、大学病院での入院までの流れや、入院と手術、退院後の術後経過と治療などについて・・・また入院以外にも手続きや関連した治療などについても記録を残すようにしました。
同じ症状の方がいるのか、投稿後も細かく閲覧数があるので、やはり同じような方が見ているんだと思います。基本的な治療は終わったので、関連する投稿は当面ないと思いますが、この半年ブログを書いた中でも大きい部分だったと思います。
「鼻中隔湾曲症ep.01「改善すべく手術に向けて」 6月 15, 2023」
「鼻中隔湾曲症ep.07「慈恵医大病院入院日」 8月 20, 2023」
「鼻中隔湾曲症ep.21「術後17日目、プレートの除去でほぼ通常生活に」 9月 07, 2023」
「鼻中隔湾曲症ep.25「術後59日目、再診で通院完了」 10月 20, 2023」
他に舌下免疫療法やピロリ菌の除菌治療についても継続しているので記録に残したいともいます。
「スギ花粉・舌下免疫療法ep.01「初回受診アナフィラキシーが出ないか院内待機でチェック」 9月 11, 2023」
「ピロリ菌除菌治療ep.01「会社の健診で胃カメラを選択して発覚」 8月 09, 2023」
これも、当初書いていきたいこととして、上げていた項目ですが・・・思ったほど関連する投稿ができておらず、セールで安く買えた釣果を時々投稿、コストコの有効な利用方法としてワインの購入がおすすめであること・・・などを書きましたが、意外に一番参照されているのは、サイゼリヤでボトルオーダーできるワインの投稿について。
「ボトル価格¥1100円サイゼリヤのグランドメニューにオンリストのスパークリングワインを頼んでみた 6月 21, 2023」
実は、サイゼリヤのボトルワインは品質は絶対的に価格以上なので、近くワイン仲間とサイゼリヤでワイン会をしようという話もしているんですが・・・なかなか日程調整がついておらず・・・実施できればここでもレポートできる内容かなとは思っています。
ブログの運営機関とは関係なく、特にコロナ禍には、人と距離を置くことが必要で、そんな中で比較的低リスクでできると判断して国内の一人旅を頻繁にするようになりました・・・コロナ禍で始めたこともありましたが、友人知人との旅行とは違って、好きなタイミングで好きな場所に行くことができるので、調整がいらずに旅程を組めるので実現性が高いところがあります。
季節に1回くらい以上にはしているので、その記録を自分でも振り返りたいというところもあって、現在進行形で進むものはもちろん、この数年記録に残せていない旅もアーカイブとして投稿しておきたいと思っています。過去のものは時間の都合でできていませんでしたが、今準備段階に入っています。
このブログの運営機関では、JREポイント6000ポイントで参加できる「どこかにビューーン!」で6月に仙台経由の山形、10月は同じ規格で新潟経由で山形県庄内地方に、手術入院のまでにということで7月にLCCジェットスターで高松経由で岡山に旅をした記録を投稿しています。
「どこかにビューーン!で行く美酒県山形の旅ep.02「山寺観光で東北の夏を感じつつ蕎麦屋で地酒を傾けます」 6月 26, 2023」
「LCC高松経由で行く岡山旅行ep.01「成田空港から高松空港経由で岡山入り」 7月 27, 2023」
「どこかにビューーン!で行く美酒県山形庄内地方の旅ep.01「新潟経由で鶴岡へ旅と同時に天気との闘いの始まりだった」 10月 09, 2023」
今後、アーカイブでは
2023年:2月福岡、2月山、1月徳島、
2022年:10月伊勢、10月青森・八戸・弘前、9月出雲・松江・安来、8月宇都宮、別府、6月長岡、5月会津若松、3月松山、1月高松、
2021年:12月静岡、10月高知、4月熊本3月金沢
2020年:12月京都(伏見)奈良、10月神戸、1月広島
あたりについて時間を見て投稿していきたいと思っています。
実はあんまり投稿できていない日本酒についての投稿。有名銘柄などが帰る特約店やお得なキャンペーンなどを多少投稿しています。今後は・・・飲んで記憶に残ったような銘柄についても書いていこうかと考えています。ワインはアプリで記録していたりもするんですが・・・日本酒もただ飲んだままになっているのももったいないなと。
けど、基本的に高級酒ではなくて普及品などが中心になるかと思います。
ここはあまり投稿できていないですね、意外と手続きが面倒だったことなどを記録として書いています。カードのブランド変更などは何回かやりましたが・・・ひっじょーに面倒だということは分かりました。
ポイントの獲得履歴だのは毎月つけていこうと思っていたんですが、ついに忙しくて9月は断念。主にメインをdポイントで貯めてきましたが、同じタイミングでd払いのステップボーナスが廃止され還元率が改悪・・・還元率1.2%のリクルートカード決済がメインになるのと、どこかにビューーンの軍資金を再び稼ぐべく、日常的な買い物はJREカードやモバイルsuicaチャージにしばらく切り替えることになりそうです。
本当に便利な家電を購入したときって、けっこう感動するもので・・・とともに購入までにけっこう悩むので、そういったことは記録しておきたいのと、うまく活用したいと考えていて、それらも記録にのこしたいんですけど・・・せっかく購入した調理家電とかは家にいる時間が少なすぎてうまく活用できなかったり、設定などに時間がかかるものは、しょばらく放置される傾向にあります。
・・・ていうか、おうち時間増やしたいです。
雑多なつぶやき、40代として日々思うことなどは・・・なんでしょう。ここではないなって思って、全く別のプライベートなところで吐き出していたりします。振り返る価値がないですしね。
と言ったことを、このブログで書いています。
さて、短いようで長いようでの旅ももう終わりに・・・というか、風の強さで列車の遅延や運休が非常に不安だったため・・・あと鶴岡駅付近でちょっと飲みながら時間をつぶすのは難しいことが分かっていたので、2時間ほど早い列車に切り替えて帰路になりました。
前回の記事はこちら(どこかにビューーン!で行く美酒県山形庄内地方の旅ep.06「庄内の酒処大山酒のある鶴岡大山地区へ郷土料理の麦切りと酒造見学」 10月 21, 2023)
舌下免疫療法は、開始から投与忘れなどが多少発生しているものの、おおむね無事に継続しているんですが、2023年9月11日治療開始して、まる一年を経過し、年アが明けて2度目の花粉症シーズンを迎えようとしています。・・・迎えようとしている・・・というよりは、もうシーズン始まったと思って...